******************* <参考1999年版 応募要項> ************************
夢百年祭CGグランプリ99in AIZU Dream Centenary CG Grand Prix99 in AIZU
国際部門の応募要項
平成11年に市制施行百周年をむかえる会津若松市は、記念行事として「
夢百年祭CGグランプリin Aizu 」を開催します。「 夢百年祭CGグランプリin Aizu
」は国際的レべルで競われるCG:コンピュータグラフィックスの公募展です。CG作品は芸術から科学にいたる分野で活用できるもので、21世紀に於ける高度情報化時代にふさわしいCGの表現作品とします。これまでの概念を超えた新しい発想によるCG作品を募集します。
応募資格 とくに制約は設けずどなたでも応募できます。個人、グループのエントリーができます。
カテゴリー @コンピュータグラフィックス, Aコンピュータアニメーション
Bインタラクティブ/Web, Cインスタレーション
応募規定 ◆すべてのカテゴリーにおいて、コンピュータグラフィックスもしくはコンピュータに
よって作成されたビジュアルが作品に含まれていることが第一条件となります。
◆原則として、既に広告やPRを目的として使用された作品はこの対象とはなりません。
◆各々のカテゴリーで応募条件が異なりますので以下の応募規定を参照してください。
@コンピュータグラフィックス この部門ではCGによる平面作品が選考対象になります。
テーマに制限はありません。作品提出に関しては35@スライド、カラープリントアウト、もしくはA-全サイズまでのポスターいずれかのフォーマットで提出してください。
その作品の制作意図、タイトル、制作に使用したハードウェアとソフトウェアなどの作品概要を記入してください。
Aコンピュータアニメーション VHSビデオテープで作品を提出してください。NTSC方式でのみ受け付けます。
また、その作品の代表的なカットを選び35@スライド、カラープリントにしてテープと一緒に提出してください。作品の長さは3分以内に納めてください。
最終審査に残った方のみ、ベータカム、U-MATIC(4/3inch),16@フィルムなどに録画、記録されたオリジナル作品を提出してください。
Bインタラクティブ/Web (バーチャルリアリティを含みます) コンピュータとユーザーの間を結ぶグラフィカルCG作品が選考の対象になります。
たとえばOSで使われるアイコンやソフトウェアのインターフェイスデザインなどを指します。またインターネット上に流れる情報、WWW用のホームページなどコミュニケーションを目的としたグラフィカル作品、それにバーチャルリアリティ作品も選考の対象になります。どのプラットフォーム、ハードウェアを使用し、どんなソフトウェアで動くものなのか、使用する環境について詳しく説明してください。
FD,CD-ROM,MOなどに記録されたオリジナル作品を提出してください。 最終的な展示方法については主催者側と交渉することができます。
(注1) MacintoshまたはWindows95対応のFDまたはCDーROMとします。 MOに関してはMacintoshまたはWindows95のフォーマットの128MB,230MBを使用してください。640MB使用のMOや、その他のリモーバブルメディアについては、あらかじめ事務局にお問い合わせください。(注2)ホームページ作品の総ページ数は10ページ以内とし、1ページあたりの記録量は1MBまで、総記録量も最大15MBとします。
◆使用するブラウザーは,ネットスケープ社「Netscape Navigator 3.0」とマイクロソフト社の「Internet
Explorer3.0」です。作品はそのどちらかで再現できるものにしてください。ブラウザ−のバージョンがそれ以降のものについては予め事務局までお問合せください。
◆ ヘルパーアプリケーションやプラグインなどの外部アプリケーションを再生の際に必要とする場合にはそのヘルパーアプリケーションやプラグインファイルを提出してください。またその使用方法(インストールの方法を含め)を記入してください。
(特殊なファイルフォーマットを使用した場合、審査員側で再生するアプリケーションがないため審査できないケースもあります。)
Cインスタレーション(3−D立体視映像を含みます) この部門については,応募者はまず企画書を最初に提出してください。
企画書には、作品の詳しい説明と制作意図、作品サイズ、重さ、使用するコンピュータと周辺機器、使用するソフトウェア、作品素材と組み立て方法、映像素材使用時の上映時間などを明記してください。その作品が分かるVHSのデモンストレーションテープ、設計図、写真などを添付してください。
応募方法 等 ●応募用紙は郵便かFAXで事務局よりお送りします。 なお応募用紙は1作品につき1枚使用してください。 ●応募用紙には、必ず35@スライド、作品と作家(顔)の写真をつけてください。その際、必ず作者名、作品名及び作品の天地左右を指示してください。 ●応募用紙に記入された事項をフロッピー(PC,又はDOS変換してください)にして提出、写真はカタログなどにそのまま記載されますので、間違いのないように分かりやすい文字でクレジット類を記入してください。 ●作品提出にかかる費用については提出者の自己負担となります。作品の取扱については最善の注意を払いますが、万一作品に不測の事故が発生しても主催者はその責任を負いかねます。 搬送にともなう事故などをカバーする保険は提出者の自己負担となりますのであらかじめご了承ください。 ●主催者は入賞作品、及びそれに準じる作品をこのイベントに関する範囲において展示、印刷、放送など他のメディアに使用する権利を有します。
作品の募集期間 平成11年2月1日 (月) 〜 5月10日(土)
審査委員 特 別 委 員 國井 利泰 前会津大学学長
(グランプリ審査) 内山昭太郎 東京芸術大学教授
審査 委員;  河口洋一郎 東京大学教授
寺沢武一 漫画家
杉山知之 デジタルハリウッド学校長
カロル ミシュコフスキ 会津大学助教授
北川みどり オハイオ州立大学助教授
西村 憲 会津大学講師
イェンツ ヘルダー会津大学助手
八文字俊裕 CGグランプリ事務局長
賞 グランプリ@100万円×1人, 最優秀賞@30万円×1人, 準優秀賞@10万円×2人,
入賞@5万円×5人など。 入賞作品のカタログ掲載、CD-ROM・インターネットで作品紹介。
授賞作品展 平成11年(1999年)7月〜8月 1か月間予定。
会 場 あいづ総合体育館
主 催 会津若松市市制百周年記念事業実行委員会
(会津大学・会津大学マルチメディアセンター)
(会津若松市・会津若松市教育委員会)
事 務 局 CGグランプリ 事務局
国内部門の応募要項
応募資格
産業部門 : この部門は産業の製品開発を目的とする部門で個人、グループの
エントリーができます。 Aizu部門 : 市民参加の作品部門です。
カテゴリー 産業部門 : @A&Vレコード, Aアニメキャラクター, Bゲーム,
CCM, Aizu部門 :
@CG, Aホームページ 応募規定 ◆すべてのカテゴリーにおいて、コンピュータグラフィックスもしくはコンピュータに
よって作成されたビジュアルが作品に含まれていることが第一条件となります。
◆原則として、既に広告やPRを目的として使用された作品はこの対象とはなりません。
◆各々のカテゴリーで応募条件が異なりますので以下の応募規定を参照してください
産業部門 @A&Vレコード(CD−ROM等) このカテゴリーは、音楽と映像(いずれも国内のオリジナル権必要)の共同作業によって出来上がった
5分以内の作品で、その他の作品のフォーマットは(A)部門該当項に準じますが、制作に使用した
ハードウエア、ソフトウエアなどの作品概要を必ず記入して下さい。
Aアニメキャラクター このカテゴリーは、キャラクターアニメーションによって出来上がった3分以内の作品で、
その他の作品のフォーマットは前項に準じます。
Bゲーム いわゆるゲームで、インターラクティブにプレーできるCD(等)ROM搭載作品。その他の作品のフォー
マットは前項に準じます。
CCM 作品の標準的な長さを15秒、30秒、60秒として、音楽・効果音・ナレーション(国内オリジナル権を
クリアした)作品とします。その他の作品フォーマットは(A)部門A(コンピュータアニメーション)に
準じます。 Aizu部門 @CG 国際部門のコンピュータグラフィックス、コンピュータアニメーションの規定に準じます。
どのようなプラットフォーム、ハードウェアを使用し、どんなソフトウェアで動くものなのか、使用した
環境について詳しく説明してください。 作品はNTSC信号によるVHS, FD, CD-ROM,
MOなどに記録 されたオリジナル作品を提出してください。 Aホームページ WWW用のホームページ作品。コミュニケーションを目的としたグラフィカル作品、それにバーチャル
リアリティ作品も選考の対象になります。プラットフォーム、ハードウェアそれに使用したソフトウェア
、環境について詳しく説明してください。 FD, CD-ROM, MOなどに記録されたオリジナル作品を提出してください。
賞/褒章 産業部門 最優秀賞@30万円×1人, 準優秀賞@10万円×2人, 入賞@5万円×5人など。 Aizu部門 入賞作品のカタログ掲載、CD-ROM・インターネットで作品紹介。